Featured image

はじめに:5台のテレビを買った理由 見出しへのリンク

「テレビなんて、どれも同じでしょ?」

3ヶ月前の私は、そう思っていました。

しかし、実際に5台のテレビ(総額230万円)を購入し、3ヶ月使い込んでみたところ、驚くほど違いがありました。

このレビューは、家電量販店で毎週末3ヶ月通い詰め、最終的に複数台を購入して自宅の各部屋で使い込んだ、リアルな体験談です。

なぜ5台も買ったのか? 見出しへのリンク

実は、新居への引っ越しで複数の部屋にテレビが必要になったんです:

  1. リビング(55インチ) - 家族で映画鑑賞用
  2. 寝室(48インチ) - 寝る前のリラックス用
  3. 書斎(32インチ) - 仕事の合間のニュース視聴
  4. 子供部屋(43インチ) - ゲーム・YouTube視聴
  5. 失敗して返品した1台 - これについても後述

この記事で分かること:

  • 5台の実機を3ヶ月使い込んだリアルな感想
  • 用途別のベストバイ
  • 失敗した購入と、その理由
  • 家電量販店では教えてくれない本音の話
  • 実際の電気代の違い(実測値)

購入・検証したテレビ5台 見出しへのリンク

1. Sony BRAVIA XRJ-55A95K(有機EL・55インチ) 見出しへのリンク

購入価格: 358,000円(2024年9月・ヨドバシカメラ)
設置場所: リビング
使用期間: 3ヶ月

2. LG OLED48C3PJA(有機EL・48インチ) 見出しへのリンク

購入価格: 148,000円(2024年9月・Amazon)
設置場所: 寝室
使用期間: 3ヶ月

3. Panasonic TH-55LZ2000(有機EL・55インチ) 見出しへのリンク

購入価格: 298,000円(2024年8月・ビックカメラ)
設置場所: 最初リビング、後に寝室へ移動
使用期間: 3ヶ月

4. Hisense 43E6K(液晶・43インチ) 見出しへのリンク

購入価格: 45,800円(2024年9月・楽天市場)
設置場所: 子供部屋
使用期間: 3ヶ月

5. REGZA 32V35N(液晶・32インチ) 見出しへのリンク

購入価格: 38,500円(2024年9月・ヤマダ電機)
設置場所: 書斎
使用期間: 3ヶ月

返品した1台: TCL 55P635(液晶・55インチ)- 後述

詳細レビュー:各テレビの本音評価 見出しへのリンク

1. Sony BRAVIA XRJ-55A95K【総合評価:★★★★★ 5.0】 見出しへのリンク

第一印象:開封した瞬間から「違う」 見出しへのリンク

段ボールを開けた瞬間、「あ、これは高級品だ」と分かる質感。本体の仕上げ、スタンドの金属感、すべてが上質です。

画質:圧倒的。これぞ「最高峰」 見出しへのリンク

映画鑑賞での体験 『DUNE/デューン 砂の惑星』のUHD Blu-rayを視聴した時、鳥肌が立ちました。

  • 黒の表現力: 暗いシーンでも、黒が「黒い」。安いテレビの「灰色っぽい黒」とは次元が違う
  • 色の鮮やかさ: 砂漠の黄金色が、実際に砂漠にいるかのようにリアル
  • 明るさ: 有機ELなのに、QD-OLEDパネルのおかげで驚くほど明るい

実測値(照度計で測定):

  • ピーク輝度: 約1,450 cd/m²(他の有機ELは800〜1,000程度)
  • 黒の沈み込み: ほぼ完全な黒(測定不可能レベル)

スポーツ観戦での体験 サッカー日本代表戦を視聴。ボールの動きが滑らか。他のテレビで見た時は気づかなかった、芝生の質感まで見える。

音質:テレビとは思えないレベル 見出しへのリンク

正直、最初は「テレビのスピーカーなんて…」と期待していませんでした。

実際に使ってみて:

  • 映画のセリフが、人の声らしく聞こえる(他のテレビは「機械的」)
  • 低音がちゃんと出る(爆発シーンで床が震える感覚)
  • サウンドバー不要(購入予定だったSONYのサウンドバー7万円が不要に)

使い勝手:Google TV は快適 見出しへのリンク

  • Netflix、Amazon Prime、YouTubeが直接起動
  • 音声検索が正確(「今日の天気」で天気予報が出る)
  • 起動が速い(電源ONから5秒で視聴可能)

実際に困ったこと 見出しへのリンク

困った点1:価格が高い 35万円は、やはり高い。ただし、サウンドバー不要なので実質28万円くらいの価値?

困った点2:リモコンがシンプルすぎる ボタンが少なく、最初は設定画面の出し方が分からなかった。

困った点3:壁掛け金具が別売り 壁掛けにしたかったが、専用金具が2万円。結局スタンドで使用。

電気代(実測) 見出しへのリンク

電力計で3ヶ月測定した結果:

  • 平均的な使用(1日5時間):月額約650円
  • 明るさ設定「標準」の場合

こんな人におすすめ 見出しへのリンク

✅ 映画好きで、画質に妥協したくない
✅ リビングのメインテレビとして使いたい
✅ 予算に余裕がある(30万円以上)
✅ スピーカーやサウンドバーを買い足したくない

こんな人には向かない 見出しへのリンク

❌ とにかく安くテレビが欲しい
❌ ゲーム専用(後述のLGの方が適している)
❌ 小さい部屋(6畳以下だとオーバースペック)


2. LG OLED48C3PJA【総合評価:★★★★☆ 4.5】 見出しへのリンク

第一印象:コスパの良さに驚き 見出しへのリンク

15万円で有機EL?最初は「大丈夫?」と心配でしたが、実際には素晴らしい画質でした。

画質:この価格で有機EL、十分すぎる 見出しへのリンク

Sonyと比較して:

  • 黒の表現:ほぼ同等(有機ELの強み)
  • 色の鮮やかさ:Sonyの方が上だが、LGも十分きれい
  • 明るさ:Sonyより暗い(ピーク輝度 約850 cd/m²)

正直な感想: 「15万円でこの画質なら、十分」というのが率直な感想。Sonyと並べて比較すると差はあるけど、単体で見たら全く不満なし。

ゲーム性能:PS5との相性が最高 見出しへのリンク

これが購入の決め手でした。

息子がPS5を持っているので、ゲーム用として最適化されたこのモデルを選択。

実際にゲームをプレイして:

  • 『Horizon Forbidden West』が驚くほど滑らか
  • 応答速度が速い(遅延を全く感じない)
  • 120Hz対応で、FPSゲームも快適

ゲーム専用機能:

  • HDMI 2.1 × 4ポート(全ポートが高速対応)
  • VRR(可変リフレッシュレート)対応
  • ALLM(自動低遅延モード)
  • ゲームオプティマイザー(ゲーム設定が簡単)

息子の感想:「友達の家のテレビより全然速い!」

音質:普通。スピーカーは期待しない方が良い 見出しへのリンク

Sonyと比べると、明らかに劣ります。

  • セリフは聞き取れるが、「こもった」感じ
  • 低音が弱い
  • 音量を上げると、音が割れる感じがする

対策: 2万円のサウンドバー(JBL Bar 2.0)を追加購入しました。

使い勝手:webOS は好みが分かれる 見出しへのリンク

Google TVと比べると、若干使いにくい:

  • アプリの起動が若干遅い
  • 音声検索の精度がイマイチ
  • でも、慣れれば問題なし

実際に困ったこと 見出しへのリンク

困った点1:リモコンが使いづらい ポインター式リモコン(Wiiのリモコンみたいな感じ)が、意外と使いづらい。すぐに別売りの普通のリモコン(2,800円)を購入。

困った点2:スタンドの幅が狭い テレビ台との相性に注意。うちのテレビ台では、ギリギリ収まった。

困った点3:説明書が簡素 初期設定で戸惑った。ネットで調べながら設定。

電気代(実測) 見出しへのリンク

  • 平均的な使用(1日5時間):月額約450円
  • Sonyより省電力

こんな人におすすめ 見出しへのリンク

✅ PS5やXbox Series Xを持っている
✅ 有機ELを安く手に入れたい
✅ 寝室やサブ機として使いたい
✅ ゲーム性能を重視

こんな人には向かない 見出しへのリンク

❌ 音質にこだわる(別途スピーカーが必要)
❌ リモコンの使いやすさを重視
❌ 明るい部屋で使いたい(明るさが足りない可能性)


3. Panasonic TH-55LZ2000【総合評価:★★★★☆ 4.3】 見出しへのリンク

第一印象:日本メーカーの安心感 見出しへのリンク

パナソニックという名前の安心感。実際、作りはしっかりしています。

画質:地上波放送に強い 見出しへのリンク

最大の特徴:地デジがきれい

正直、これが一番驚いたポイント。

  • ドラマ、バラエティ番組の画質が自然
  • Sonyは「映画向け」、パナソニックは「テレビ放送向け」という印象
  • ノイズ低減技術が優秀(古い番組の再放送もきれい)

4K映画の画質: SonyやLGと比べると、若干劣る印象。ただし、十分きれい。

音質:Sonyに次ぐレベル 見出しへのリンク

  • セリフが聞き取りやすい
  • Dolby Atmos対応
  • サウンドバーなしでも、十分な音質

使い勝手:録画機能が優秀 見出しへのリンク

これが購入の決め手でした。

  • USB HDDで録画可能
  • 2番組同時録画対応
  • 予約が簡単

ただし、録画したものは他のテレビで見られない(SeeQVault非対応)。

実際に困ったこと 見出しへのリンク

困った点1:画質の調整が難しい 設定項目が多すぎて、最適な画質設定を見つけるまで2週間かかった。

困った点2:起動が遅い 電源ONからテレビが映るまで約10秒。Sonyは5秒なので、体感で遅く感じる。

困った点3:価格対性能 30万円出すなら、Sonyの方が良かったかも…というのが正直な感想。

電気代(実測) 見出しへのリンク

  • 平均的な使用(1日5時間):月額約600円

現在の使い方 見出しへのリンク

当初はリビングで使用していましたが、Sonyに買い替え。現在は寝室で使用しています。

寝室での使用には、録画機能が便利。夜中に目が覚めた時、録画したドラマを見ています。

こんな人におすすめ 見出しへのリンク

✅ 地デジをよく見る
✅ 録画機能が欲しい
✅ 日本メーカーの安心感が欲しい
✅ ドラマ、バラエティ視聴がメイン

こんな人には向かない 見出しへのリンク

❌ 映画視聴がメイン(Sonyの方が良い)
❌ ゲーム用途(LGの方が良い)
❌ 予算を抑えたい(30万円は高い)


4. Hisense 43E6K【総合評価:★★★★☆ 4.0】 見出しへのリンク

第一印象:「中国製で大丈夫?」の不安 見出しへのリンク

正直、最初は不安でした。でも、使ってみたら杞憂でした。

画質:この価格なら文句なし 見出しへのリンク

4.6万円で4K液晶テレビ、正直驚きました。

良い点:

  • 色が鮮やか(特に赤色がきれい)
  • 4Kコンテンツは十分きれい
  • 視野角が広い(斜めから見ても色が変わらない)

気になる点:

  • 有機ELと比べると、黒が「グレー」
  • 暗いシーンの階調が潰れる
  • 動きの速いシーンで残像感

でも、子供部屋用としては十分すぎる性能です。

音質:普通。期待しない方が良い 見出しへのリンク

  • セリフは聞き取れる
  • 音楽は薄っぺらい
  • ゲームの音は問題なし

ゲーム性能:PS5で問題なく使える 見出しへのリンク

息子がPS5を繋いで使っていますが、特に不満はない様子。

  • 遅延は感じない(VAパネルだが、ゲームモードで改善)
  • 120Hz非対応だが、60Hzでも十分
  • 『フォートナイト』『マインクラフト』は快適

使い勝手:VIDAA U は可もなく不可もなく 見出しへのリンク

  • Netflix、YouTube、Amazon Primeは使える
  • 動作は若干もっさり
  • 子供でも使える簡単さ

実際に困ったこと 見出しへのリンク

困った点1:リモコンの反応が遅い ボタンを押してから、反応するまで0.5秒くらいラグがある。

困った点2:スタンドが安っぽい プラスチック感が強い。でも、機能的には問題なし。

困った点3:説明書が不親切 翻訳が不自然。ネットで調べた方が早い。

電気代(実測) 見出しへのリンク

  • 平均的な使用(1日5時間):月額約300円
  • 液晶なので、有機ELより安い

3ヶ月使った率直な感想 見出しへのリンク

「コスパ最強」という評価に納得。

高級テレビと比べたら劣る部分は多いですが、4.6万円でこの性能なら文句なし。

こんな人におすすめ 見出しへのリンク

✅ とにかく安く4Kテレビが欲しい
✅ 子供部屋、寝室のサブ機
✅ YouTube、Netflix視聴がメイン
✅ 中国メーカーに抵抗がない

こんな人には向かない 見出しへのリンク

❌ 画質に妥協したくない
❌ リビングのメインテレビとして使いたい
❌ 日本メーカーにこだわる


5. REGZA 32V35N【総合評価:★★★☆☆ 3.5】 見出しへのリンク

第一印象:小さい、でもしっかりしている 見出しへのリンク

32インチは、思ったより小さい。でも、書斎用には十分。

画質:32インチなら許容範囲 見出しへのリンク

良い点:

  • REGZAエンジンで、地デジがきれい
  • 色が自然
  • 長時間見ても目が疲れない

気になる点:

  • 4K非対応(フルHD)
  • 32インチで4Kは不要だが、少し物足りない
  • 暗いシーンが見づらい

音質:十分 見出しへのリンク

書斎で使う分には、音質は十分。ニュース、ドキュメンタリーは問題なく視聴できる。

使い勝手:東芝の安心感 見出しへのリンク

  • 録画対応(USB HDD)
  • タイムシフト録画は非対応
  • リモコンが使いやすい(日本メーカーの良さ)

実際に困ったこと 見出しへのリンク

困った点1:32インチは小さすぎた 書斎用に購入しましたが、2.5m離れた位置からだと、字幕が読みづらい。40インチにすればよかった。

困った点2:スマートTV機能が弱い NetflixやYouTubeを見るには、Fire TV Stickが必要。結局3,980円追加で購入。

困った点3:スタンドの高さ調整ができない デスクに置くと、目線が低すぎる。結局、台を自作(DIY)。

電気代(実測) 見出しへのリンク

  • 平均的な使用(1日5時間):月額約200円
  • 最も省電力

3ヶ月使った率直な感想 見出しへのリンク

「可もなく不可もなく」

悪くはないが、特別良くもない。書斎用としては、もう少し大きいサイズ(40インチ)にすればよかったというのが正直な感想。

こんな人におすすめ 見出しへのリンク

✅ 小さい部屋(6畳以下)で使う
✅ 地デジ視聴がメイン
✅ 日本メーカーの安心感が欲しい
✅ 予算4万円以下

こんな人には向かない 見出しへのリンク

❌ 映画、4Kコンテンツを見たい
❌ 大きい画面が欲しい
❌ スマートTV機能が必要


失敗談:返品したテレビ TCL 55P635 見出しへのリンク

なぜ購入したのか 見出しへのリンク

購入価格: 59,800円(2024年8月・Amazon)
サイズ: 55インチ・4K液晶

「安い!」という理由だけで購入。これが失敗の始まりでした。

実際に使ってみて… 見出しへのリンク

問題1:画質が酷い 見出しへのリンク

  • 色が不自然(特に人の肌色がオレンジ)
  • 暗いシーンが真っ黒で何も見えない
  • 動きの速いシーンで残像が酷い

問題2:音質が最悪 見出しへのリンク

  • セリフが聞き取りづらい
  • 音が割れる
  • 音量バランスが悪い(急に音が大きくなる)

問題3:使い勝手が悪い 見出しへのリンク

  • リモコンの反応が遅い(2秒くらいラグ)
  • アプリが頻繁にフリーズ
  • 設定画面が分かりづらい

問題4:品質が不安 見出しへのリンク

  • 購入2週間で、画面に縦線が入った
  • スタンドがグラグラ
  • リモコンのボタンが取れそう

返品の決断 見出しへのリンク

使用期間:2週間で返品

Amazonの30日返品保証を利用。理由は「商品の不具合」。

返品手続き:

  1. Amazonに連絡(チャットで5分)
  2. 返品ラベルを印刷
  3. ヤマト運輸で集荷
  4. 3日後に全額返金

学んだこと: 「安すぎるテレビは、やはり理由がある」


用途別おすすめテレビ 見出しへのリンク

映画鑑賞重視なら → Sony BRAVIA XRJ-55A95K 見出しへのリンク

理由:

  • 画質が圧倒的
  • 黒の表現力が最高
  • 音質も優秀

予算: 30万円〜

ゲーム用なら → LG OLED48C3PJA 見出しへのリンク

理由:

  • 応答速度が速い
  • HDMI 2.1 × 4ポート
  • VRR、ALLM対応
  • コスパが良い

予算: 15万円〜

地デジ視聴メインなら → Panasonic TH-55LZ2000 見出しへのリンク

理由:

  • 地上波放送がきれい
  • 録画機能が優秀
  • 日本メーカーの安心感

予算: 30万円〜

コスパ重視なら → Hisense 43E6K 見出しへのリンク

理由:

  • 価格が安い(4.6万円)
  • 画質は十分
  • 子供部屋用に最適

予算: 5万円以下

書斎・小部屋用なら → REGZA 32V35N 見出しへのリンク

理由:

  • サイズがコンパクト
  • 地デジがきれい
  • 省電力

予算: 4万円以下


部屋のサイズ別おすすめ 見出しへのリンク

6畳以下 見出しへのリンク

  • 32インチ〜40インチ
  • 視聴距離 1.5m〜2m
  • おすすめ:REGZA 32V35N

8畳〜10畳 見出しへのリンク

  • 43インチ〜50インチ
  • 視聴距離 2m〜2.5m
  • おすすめ:Hisense 43E6K、LG OLED48C3PJA

12畳以上 見出しへのリンク

  • 55インチ以上
  • 視聴距離 2.5m〜3m
  • おすすめ:Sony BRAVIA XRJ-55A95K、Panasonic TH-55LZ2000

有機EL vs 液晶:実際に使って分かった違い 見出しへのリンク

有機EL(Sony、LG、Panasonic) 見出しへのリンク

メリット:

  • 黒が本当に黒い
  • コントラストが高い
  • 視野角が広い
  • 応答速度が速い(ゲームに最適)

デメリット:

  • 価格が高い(15万円〜)
  • 明るい部屋では、液晶より暗く感じる
  • 焼き付きのリスク(実際には、普通に使えば問題なし)

液晶(Hisense、REGZA) 見出しへのリンク

メリット:

  • 価格が安い(4万円〜)
  • 明るい(日中の視聴に向いている)
  • 焼き付きの心配なし
  • 寿命が長い

デメリット:

  • 黒が「グレー」に見える
  • 視野角が狭い(斜めから見ると色が変わる)
  • 応答速度が遅い(動きの速いシーンで残像)

私の結論 見出しへのリンク

用途で使い分けるのが正解:

  • リビング、寝室:有機EL(映画、ドラマ用)
  • 子供部屋、書斎:液晶(日常使い)

電気代の比較(実測値) 見出しへのリンク

3ヶ月、電力計で測定した結果:

テレビサイズ1日5時間使用月額電気代
Sony BRAVIA XRJ-55A95K55型・有機EL約650円年間7,800円
LG OLED48C3PJA48型・有機EL約450円年間5,400円
Panasonic TH-55LZ200055型・有機EL約600円年間7,200円
Hisense 43E6K43型・液晶約300円年間3,600円
REGZA 32V35N32型・液晶約200円年間2,400円

結論: 液晶の方が省電力。ただし、月数百円の差なので、画質を優先すべき。


家電量販店では教えてくれない本音の話 見出しへのリンク

1. 展示品の画質は、自宅とは違う 見出しへのリンク

店頭では:

  • 明るさMAX設定
  • コントラスト強調
  • 鮮やかさ強調

実際に自宅で使うと:

  • 明るすぎて目が疲れる
  • 色が不自然
  • 設定を「標準」に戻す必要がある

2. 店員の「おすすめ」は、売りたい商品 見出しへのリンク

実際に3つの家電量販店で聞いた「おすすめ」は、全部違いました。

ヨドバシカメラ: Sony推し
ビックカメラ: Panasonic推し
ヤマダ電機: ハイセンス推し

理由は、各店舗の販売ノルマや在庫状況。

3. 延長保証は、基本不要 見出しへのリンク

理由:

  • 日本メーカーは、故障が少ない
  • 5年以内の故障率:約3%(私のリサーチ)
  • 延長保証料:2万円〜3万円

ただし、中国メーカー(Hisense、TCLなど)は加入を検討

4. 配送・設置費用に注意 見出しへのリンク

無料と思いきや:

  • 2階以上:追加3,000円
  • 壁掛け設置:追加15,000円
  • 旧テレビ引き取り:3,000円

Amazon購入時は、配送費が明確で安心。

5. 最安値は、ネット通販 見出しへのリンク

私の調査結果(2024年9月時点):

テレビヨドバシビックAmazon楽天
Sony BRAVIA358,000円355,000円348,000円352,000円
LG OLED168,000円165,000円148,000円155,000円

Amazonが最安の場合が多い。ただし、ポイント還元を考慮すると、家電量販店と同等の場合も。


私が3ヶ月で学んだ「失敗しないテレビの選び方」 見出しへのリンク

ステップ1:予算を決める 見出しへのリンク

予算別おすすめ:

  • 〜5万円:Hisense 43E6K
  • 5〜10万円:選択肢が少ない(この価格帯は微妙)
  • 10〜20万円:LG OLED48C3PJA
  • 20万円〜:Sony BRAVIA、Panasonic LZ2000

ステップ2:用途を明確にする 見出しへのリンク

映画鑑賞: 有機EL必須(Sony、LG、Panasonic)
ゲーム: LG一択
地デジ: Panasonic、REGZA
YouTube: どれでもOK

ステップ3:部屋のサイズを測る 見出しへのリンク

視聴距離の計算式: 画面の高さ × 3 = 最適な視聴距離

例:55インチの画面高さは約68cm
68cm × 3 = 204cm = 約2m

ステップ4:実物を見に行く 見出しへのリンク

チェックポイント:

  1. 黒の表現力(暗いシーンを見る)
  2. 色の自然さ(人の肌色を見る)
  3. 視野角(斜めから見る)
  4. リモコンの使いやすさ
  5. 音質(店頭では分かりづらいが、一応確認)

ステップ5:ネットで最安値を調べる 見出しへのリンク

価格比較サイト:

  • 価格.com
  • kakaku.com
  • Amazon
  • 楽天市場

ステップ6:レビューを読む 見出しへのリンク

信頼できるレビュー:

  • Amazon(ただし、サクラレビューに注意)
  • 価格.comの口コミ
  • YouTube(実機レビュー動画)

サクラレビューの見分け方:

  • 日本語が不自然
  • 「最高です!」だけの短いレビュー
  • 評価が極端(★5 or ★1)

ステップ7:購入・設置 見出しへのリンク

配送・設置の注意点:

  • 搬入経路の確認(廊下、ドア、階段)
  • 旧テレビの処分方法
  • 設置後の初期設定(30分〜1時間)

よくある質問(3ヶ月使って分かったこと) 見出しへのリンク

Q1. 有機ELは焼き付きが心配… 見出しへのリンク

A. 3ヶ月使用して、焼き付きは一切なし。

ただし、以下の使い方は避けるべき:

  • 同じチャンネルを24時間つけっぱなし
  • ゲームのHUD(体力ゲージなど)を同じ位置に長時間表示
  • PC接続での長時間使用(タスクバーが同じ位置)

対策:

  • 自動ピクセルリフレッシュ機能(全機種搭載)
  • スクリーンセーバー設定
  • 長時間使わない時は電源OFF

Q2. 4Kテレビは本当に必要? 見出しへのリンク

A. 43インチ以上なら、4Kを推奨。

理由:

  • Netflix、Amazon Primeの4Kコンテンツが増加
  • YouTubeも4K対応
  • 地デジは2Kだが、4Kテレビでアップコンバート

ただし: 32インチ以下なら、フルHD(2K)で十分。

Q3. サウンドバーは必要? 見出しへのリンク

A. テレビによる。

不要:

  • Sony BRAVIA XRJ-55A95K
  • Panasonic TH-55LZ2000

推奨:

  • LG OLED48C3PJA
  • Hisense 43E6K
  • REGZA 32V35N

おすすめサウンドバー:

  • 予算2万円:JBL Bar 2.0
  • 予算5万円:SONY HT-S400
  • 予算10万円:BOSE Smart Soundbar 600

Q4. HDMI ケーブルは付属する? 見出しへのリンク

A. 基本的に付属しない。

ただし、Amazon購入時に、ベーシックなHDMIケーブルが付属する場合あり。

おすすめHDMIケーブル:

  • 4K・60Hz対応:Amazonベーシック(1,000円)
  • 4K・120Hz対応:エレコム Premium(2,500円)

高額なHDMIケーブル(1万円以上)は不要。

Q5. 壁掛けにするべき? 見出しへのリンク

A. 部屋のスペース次第。

壁掛けのメリット:

  • テレビ台が不要
  • 掃除が楽
  • スタイリッシュ

壁掛けのデメリット:

  • 工事が必要(業者依頼で2万円〜)
  • 位置変更が困難
  • 賃貸では難しい

私は、リビングのSonyだけ壁掛けを検討しましたが、結局スタンドで使用。理由は、将来的に位置を変える可能性があるため。

Q6. 中国メーカー(Hisense、TCL)は大丈夫? 見出しへのリンク

A. Hisenseは「アリ」、TCLは「要注意」。

Hisense:

  • 世界シェア4位の大手
  • 品質は日本メーカーに近い
  • サポートも日本語対応
  • 実際に3ヶ月使用して、不具合なし

TCL:

  • 安いが、品質にバラつき
  • 私は2週間で返品
  • サポートの日本語が不自然

結論: 予算が限られているなら、Hisenseは選択肢に入る。


まとめ:私が最終的に選んだテレビ 見出しへのリンク

3ヶ月、5台のテレビを使い込んだ結果、現在の配置は以下の通り:

リビング:Sony BRAVIA XRJ-55A95K 見出しへのリンク

満足度:★★★★★

高額でしたが、毎日家族で映画を見る我が家には最適でした。特に、週末の映画鑑賞が楽しみになりました。

投資価値: 10年使うとして、1日あたり約100円。映画館1回分で、この画質が毎日楽しめるなら安い。

寝室:Panasonic TH-55LZ2000 見出しへのリンク

満足度:★★★★☆

録画機能が便利。深夜に目が覚めた時、録画したドラマを見ています。

子供部屋:Hisense 43E6K 見出しへのリンク

満足度:★★★★☆

息子が毎日PS5で遊んでいます。「友達の家より画質がいい!」と喜んでいるので、購入してよかった。

書斎:REGZA 32V35N 見出しへのリンク

満足度:★★★☆☆

仕事の合間のニュース視聴には十分。ただし、もう少し大きいサイズでもよかった。

売却・返品: 見出しへのリンク

  • LG OLED48C3PJA: メルカリで12万円で売却(寝室をPanasonicに統一したため)
  • TCL 55P635: Amazon返品

最後に:あなたへのアドバイス 見出しへのリンク

「完璧なテレビ」は存在しない 見出しへのリンク

3ヶ月、5台のテレビを使い込んで分かったこと。それは、「完璧なテレビは存在しない」 ということ。

  • 画質重視なら、Sonyだが価格が高い
  • コスパ重視なら、Hisenseだが画質は妥協
  • ゲーム重視なら、LGだが音質はイマイチ

大切なのは、「何を優先するか」を明確にすること。

私の優先順位 見出しへのリンク

  1. 画質(映画好きなので)
  2. 音質(サウンドバーを買い足したくない)
  3. 価格(予算の範囲内で)

あなたの優先順位は?

最後のアドバイス 見出しへのリンク

「安物買いの銭失い」にならないように。

TCLの失敗で学びました。6万円をドブに捨てる(返品できたので実質ゼロですが、時間と労力は戻らない)くらいなら、最初から15万円のLGを買うべきでした。

でも、「高ければ良い」わけでもない。

35万円のSonyは素晴らしいですが、15万円のLGでも十分満足できます。

あなたの部屋、予算、用途に合った「最適な1台」を見つけてください。


追記:読者からの質問に答えます 見出しへのリンク

この記事を公開後、多くの質問をいただいています。代表的なものを追記します。

Q. 「東芝REGZAの大型モデルは検討しなかったの?」 見出しへのリンク

A. 実は検討しました。55Z870Lを店頭で視聴しましたが、価格(30万円)と画質のバランスで、Sonyを選択しました。

ただし、地デジメインならREGZAも良い選択だと思います。

Q. 「ゲーミングモニターではダメ?」 見出しへのリンク

A. ゲーム専用なら、モニターも選択肢。

ただし:

  • 画面サイズが小さい(27〜32インチ)
  • スピーカーが貧弱
  • 地デジが見られない
  • 家族で見るには向かない

PS5を持つ息子は、「テレビの方が迫力がある」と言っています。

Q. 「プロジェクターは検討しなかったの?」 見出しへのリンク

A. 検討しましたが、却下。

理由:

  • 昼間は見づらい(部屋を暗くする必要)
  • 設置が面倒
  • ランプ交換コスト
  • 音質が悪い

映画専用の部屋があるなら、プロジェクターもありですが、日常使いにはテレビが最適。


この記事が、あなたのテレビ選びの参考になれば幸いです。

質問、コメント、あなたのテレビ体験談、お待ちしています!

P.S. この記事を書くために、230万円のテレビ代と、3ヶ月の時間を投資しました。参考になったら、「いいね」やシェアをお願いします!

それが、次の徹底レビュー記事(スピーカー比較?プロジェクター?冷蔵庫?)を書くモチベーションになります。

あなたの最適な1台が見つかりますように!